1970~80年代 ちょっと前の仙台 カレンダー 卓上 2023年 令和5年 1月始まり B6 仙台 宮城 大正 昭和 平成 昔 写真 写真集 昔の写真 昔の風景 懐かしい レトロ SENDAI














こちらの商品は、お届け日時を指定することができません。ご指定いただいた場合でも、その日時での配達はできかねます。あらかじめご了承ください。なつかしい「ちょっと前の仙台」が、卓上カレンダーになりました。
SNSで「エモい!」「懐い!」と反響が大きかった写真を集めて作ったカレンダーです。
1970年代~1980年代。あなたはどこで何をしていましたか?
ペデストリアンデッキがまだない、仙台駅前。
ヒマラヤスギに囲まれた緑豊かな、勾当台公園。
市電が走る街なかの風景。
記憶に残る「ちょっと前の仙台」13カットを厳選。
見るたびに記憶が蘇り、懐かしい思い出に言葉が溢れてきます。
「仙台クロニクル」に掲載して人気だった写真も収録。
カレンダーはお手元に、クロニクルは本棚へ。
併せて見ることでそれぞれの楽しさも倍増します。
毎日の生活のかたわらに、懐かしい仙台の街並みを。
紙上のタイムトラベルをお楽しみください。
【収録写真】・仙台駅から整備中の東口を望む/1987(昭和62)年(写真/熊谷正純さん 所蔵/風の時編集部)
・4代目仙台駅舎と駅前界隈/1971(昭和46)年(写真/熊谷秀逸さん 所蔵/風の時編集部)
・開業間もない現在の仙台駅舎/1978(昭和53)年(写真/熊谷秀逸さん 所蔵/風の時編集部)
・東北大学病院前を走る仙台市電/1975(昭和50)年頃(提供/佐藤博信さん 所蔵/風の時編集部)
・仙台駅前 青葉通と東五番丁の交差点/1976(昭和51)年(写真/熊谷秀逸さん 所蔵/風の時編集部)
・東二番丁小学校前からダイエー(現・イオン)方面を望む/1988(昭和63)年(写真/熊谷正純さん 所蔵/風の時編集部)
・車が走っていた頃の一番町/昭和40年代後半~50年代前半(提供/ぶらんど~む一番町商店街)
・仙台七夕まつり 一番町の七夕飾り/1980(昭和55)年(写真/朝比奈フクさん 所蔵/風の時編集部)
・東西を結ぶ仙台駅東西自由通路(現・杜の陽だまりガレリア)/1986(昭和61)年(写真/西脇和子さん 所蔵/風の時編集部)
・南町通を右折する仙台市電 さよなら運転の花電車/1976(昭和51)年(写真/小林和夫さん 所蔵/風の時編集部)
・開業2年後のams西武(現・ロフト)/1984(昭和59)年(写真/西脇和子さん 所蔵/風の時編集部)
・仙台駅前 名掛丁界隈(左:現・アエル 右:現・パルコ)/1991(平成3)年(写真/高野正義さん 所蔵/風の時編集部)
など13カットを掲載。
サイズ:B6判 タテ128mm×ヨコ182mm
13枚 1月始まり
リング部分に「環境にやさしいペーパーリング」を採用した卓上エコリング式カレンダーです。使用後は、そのまま燃えるごみとして捨てることができますが、お好きな写真をリング下からカットすることでカードとしてもお使いいただけます。ぜひお手元に置いて長くお楽しみください。出版社:風の時編集部
出版年月日:2022年12月9日
仙台 仙臺 せんだい sendai 仙台駅 仙台駅東口 4代目仙台駅舎 第一ビル 市電 仙台市電 東北大学病院 青葉通 東五番丁 カッコウ ヒマラヤスギ 勾当台 勾当台公園 東二番丁 東二番丁小学校 一番丁 ぶらんど~む一番町 ぶらんど~む一番町商店街 一番町四丁目 一番町四丁目商店街 七夕 仙台七夕 七夕まつり 仙台七夕まつり 仙台駅東西自由通路 西武 ams西武 名掛丁 お土産 仙台土産 街歩き まち歩き まちあるき 昭和 平成 昔 写真 写真集 昔の写真 レトロ なつかし 懐かしい 建築 風俗 民俗1970~80年代 ちょっと前の仙台 カレンダー 卓上 2023年 令和5年 1月始まり B6 仙台 宮城 大正 昭和 平成 昔 写真 写真集 昔の写真 昔の風景 懐かしい レトロ SENDAI
仙台市在住の者です。昔の仙台の様子を知ることができる貴重な写真だと思います。
ぎりぎり昭和生まれの私ですが、子供の頃に遊びに行った仙台の記憶と重なる部分が多く、とても懐かしく写真を拝見しました。
自分用と家族用に購入しました。家族は一枚一枚写真を見て、昔はこうだったとか、この景色を覚えているとか、喜んで色々話してくれました。私にとっては生まれる前の写真ばかりですが、昔の写真を見るのが好きなので、興味深く見ています。